県外研修(7/19姫路城~生野銀山、7/20蘇武岳)

▼国宝姫路城
姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、
日本で初の世界文化遺産となりました。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が
渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。
▼生野銀山坑口
生野銀山は平安時代初期の807年の開坑と伝えられるが、詳細は不明。
1542年、但馬国守護大名・山名祐豊により、岩見銀山から
採掘・精錬技術を導入し、本格的な採掘が始まった。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の権力者は直轄地とし、
佐渡金山(越後)、石見銀山(石見)とともに重要な財源とした。
江戸時代に、第三代将軍・家光の頃に最盛期を迎え、月産約562kgの銀を産出した。
江戸中期には銀に換わり、銅や錫の産出が激増している。
明治元年から日本初の政府直轄運営鉱山となり、お雇いフランス人技師らの助力を得て、
先進技術を導入し近代化が進められた。
昭和48年、鉱石の品質の悪化、坑道延長が長くなり採掘コストが増加し、
山ハネなどにより採掘が危険となったことから閉山し1200年の歴史に幕を閉じた。
坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達している。
▼蘇武岳登山道
▼蘇武岳山頂
兵庫県美方郡香美町と豊岡市との境界に聳える一等三角点の山である。
標高1,074.4m。兵庫50山の一つ。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
登山家・加藤文太郎と植村直己が愛した故郷の山として知られる。
県外研修のお知らせ
研修場所
県外研修報告(鬼ノ城・八塔寺山へ研修山行ほか)
35名の会員で恒例の剣山クラブ県外研修を行いました。
2014年12月23日(1日目)
鬼ノ城(国指定史跡、日本百名城)〜備中高松城(水攻め築堤の名で国指定史跡)〜半田山植物園を訪問。

▲研修初日。岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん・標高約397m)の
山頂一帯に残された『鬼ノ城』跡へ研修山行しました。

▲今回も㈱徳バス観光サービスさんにお世話になりました。

▲鬼ノ城(標高約400m)までのハイキング


▲「日本書紀」にも記載が無い謎の城 8~9合目を城壁が取り囲んでいる。南と東は断崖絶壁。

▲途中の山頂で昼食。
2014年12月24日(2日目)
八塔寺山登山(麓から山頂まで約2km、徒歩40分)〜備前陶芸美術館を見学

▲研修二日目。映画”黒い雨”、テレビドラマ”八ツ墓村”や”火垂るの墓”のロケ舞台にもなった『八塔寺ふるさと村』を散策し、八塔寺山(はっとうじやま・標高約538m)に研修山行しました。

▲八塔寺山登山口の吊り橋。見晴らしが良く、散策意欲を高めてくれます。


▲麓の遊歩道脇の看板。参考になりました。

▲麓の公園は映画「黒い雨」、「八ツ墓村」のロケ地として知られています。
写真で紹介する県外研修ギャラリーページを
NPO法人剣山クラブの公式サイトにも追加しています。
どうぞ、お楽しみ下さい。
NPO法人剣山クラブ(フォトギャラリー)
NPO法人剣山クラブ
「種野山~掘割峠~石鎚山~樋山地」ハイキング報告(12/7)
県外研修会のお知らせ
(※メールでお知らせした日程が変更になりました。)