fc2ブログ

県外研修(7/19姫路城~生野銀山、7/20蘇武岳)


姫路城 
               ▼国宝姫路城

姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、
日本で初の世界文化遺産となりました。

シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が
渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。


生野銀山

                  ▼生野銀山坑口

生野銀山は平安時代初期の807年の開坑と伝えられるが、詳細は不明。
1542年、但馬国守護大名・山名祐豊により、岩見銀山から
採掘・精錬技術を導入し、本格的な採掘が始まった。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の権力者は直轄地とし、
佐渡金山(越後)、石見銀山(石見)とともに重要な財源とした。

江戸時代に、第三代将軍・家光の頃に最盛期を迎え、月産約562kgの銀を産出した。
江戸中期には銀に換わり、銅や錫の産出が激増している。

明治元年から日本初の政府直轄運営鉱山となり、お雇いフランス人技師らの助力を得て、
先進技術を導入し近代化が進められた。 


昭和48年、鉱石の品質の悪化、坑道延長が長くなり採掘コストが増加し、
山ハネなどにより採掘が危険となったことから閉山し1200年の歴史に幕を閉じた。
坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達している。


登山道 
                   ▼蘇武岳登山道

山頂 
                    ▼蘇武岳山頂

兵庫県美方郡香美町と豊岡市との境界に聳える一等三角点の山である。
標高1,074.4m。兵庫50山の一つ。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
登山家・加藤文太郎と植村直己が愛した故郷の山として知られる。


7/15 那賀川水源地域ビジョン推進会議(第1回作業部会)に参加

那賀川※1水源地域ビジョン 推進会議に、
南つるぎ地域活性化協議会メンバーとして桑原、平井会員が
※2第1作業部会に参加しています。

水源地域ビジョン 

※1水源地域ビジョンとは、
平成13年から国土交通省で開始された、国交省直轄ダムおよび水資源機構の
ダムの全118ダムを対象とした、ダム湖周辺を活用した「水源地域活性化のための行動計画」で、平成25年度より、長安口ダムにおいても水源地域ビジョンの策定を進めています。

なお、長安口ダム周辺だけにとらわれない地域活性化策として、那賀川全流域を対象とした行動計画(※1水源地域ビジョンと呼称)を策定します。

水源地域ビジョンはH27/2月に策定した、4つの基本方針に基づき
  
  基本方針 1 那賀川流域の自然環境の保全と活用
  基本方針 2 那賀川流域の伝統文化等の発信と継承
  基本方針 3 那賀川上下流域の交流と連携の推進
  基本方針 4 那賀川流域の魅力を幅広く配信

3つの作業部会を設置し、
 ※2第1作業部会:  基本方針1   ダムや自然環境を活用した施策、
                                 自然環境の保全育成に向けた施策

  第2作業部会:  基本方針2    伝統文化等のPR・継承に向けた施策

  第3作業部会:  基本方針3    那賀川流域の既存イベントを活用した施策、
                                                 都市域等から人を呼びこむための施策、
             基本方針4    那賀川流域の情報発信

具体的な施策内容と実施について検討します。
 






剣山山頂「あわエコトイレ」オープニングセレモニーへの案内




 案内状

    



徳島県(県知事名)より、標記の案内が剣山クラブにあり、桑原理事長が出席します。

7/12 ラミーカミキリ

ラミーカミキリ 

いらくさ科のカラムシに付く害虫だそうです。

続きを読む»

7/11 ツルギテンナンショウ


ツルギテンナンショウ1


 ツルギテンナンショウ2

花の構造は、さといも科でミズバショウやカラー(和名オランダカイウ)の仲間です。
植物分類用語の仏炎苞を我々は、花として見ています。
中にある棍棒状のものは、付属体と呼んでいます。
徳島県では、山地から海岸近くまで分布するアオマムシグサの付属体が、
先端手前で苞内側にそって外側について曲がるのが特徴です。

郷土の偉大な植物学者、阿部近一先生が発見した植物です。
県内では1000m以上の深山で見受けます。
よく似た、ムロウテンナンショウは近畿一円に自生しています

続きを読む»

7/9 ヒラタケ

ヒラタケ2

  ヒラタケ1

昨日、山で見つけました。
昔は「しめじ」の名で神山では栽培されて、出荷されていました。
少し香りが有り、汁物料理に入れて食べると美味ですね。
よく見かけるきのこで、私は見つけると採食し、採れすぎると乾燥保存しています。

湿度の高い環境・季節に多く見かけ、枯れ木に栄養分が無くなるまでは繁殖します。
他の木材腐朽菌の仲間も同様な傾向で、木の力が無くなる前には異常発生し、
翌年からはその枯れ木は腐木となっています。
分解屋さんですね。色は白っぽいのも見かけます。



続きを読む»

7/7 ブナ

ブナ 

実が豊作です。高城山で先日見ました。
時折生理落果(不稔になりそうな果実を捨てる行為)の木も有りました。
自分の身を守るための現象です。人間との違いですね。
自然界では隔年結果と呼ばれる現象です。動物の生活にも影響を受けるそうです。

徳島県内ではイヌブナと呼ぶ種もあり、1000m以下に自生し、
私の見かけた場所では焼山寺山、東宮山、丸石谷上部、竜峠東尾根、矢研谷です。
葉の側脈数が10~14対で、ブナは7~11対です。
ブナの果実は上を向き、イヌブナはぶら下がります。
樹肌はイヌブナは黒っぽく、別名黒ブナ、ブナは白っぽくて白ブナと呼ばれている地域も有るそうです。



続きを読む»

7/5 タシロラン


タシロラン 

梅雨の頃は、無葉の蘭類が種々咲きます。
昭和50年代初期から徳島県内も話題になってきました。
神山町東部も多産地となりましたが、今年は不作です。
3日に我が家の古屋敷跡に40年生の椿が有り、
その根本の堆積した落ち葉の中に咲いているのを除草剤散布中に見つけました。
日本列島では地球温暖化に便乗して自生地が北上中だそうです。


続きを読む»

7/3 オオシロカネグモ


オオシロカネグモ 

鮎喰川の寄井喜多橋上、下流側中央より北の欄干の隙間に
沢山のくもが網を張り、小さな虫を狙って生活しています。
(川風と関係していると考えられる)
写真は腹側から撮影したもので、美しい色合いをしています。
くも目あしながぐも科に属しています。

続きを読む»

7/1 クロアゲハ


クロアゲハ 

雨の真昼に雄どうしが仲良くミネラル水の補給に来ていました。
自然界では蝶も雄の方が大きくて派手ですね。




続きを読む»

プロフィール

NPO法人剣山クラブ

Author:NPO法人剣山クラブ
NPO法人剣山クラブの公式ブログサイトです。HP(http://club1955.net)にもご訪問ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR